意義

平凡で普通なFIREを目指す旅々の執筆者、タスケです。
私が『FIRE(Financial Independence, Retire Early)』という言葉を聞いたのは、大学4年生の頃です。このころは本、Youtubeなどの至る所で目にしました。

FIREというのは経済的な自立を達成し、早期にリタイアすることを目指すライフスタイルのことですが、私が目にするその言葉は少しマイナスな印象を内包していました。
いわゆる会社に行きたくない、人間関係が億劫など。そういった働きたくないという気持ちから、このFIREという言葉は広まったのだと思います。

しかし、私はFIREの本質はそういったものではないと考えています。「早期退職」の部分ばかりに目が行っているようですが、私は「経済的自立」の部分に注目しています。

「経済的自立」のメリットとしては、主に2点あります。

・お金関係で我慢していることを我慢せずに済む。
・将来的な金銭的不安を軽減することができる。

このように精神的に余裕が生まれ、自分らしい生活をすることが可能だと思っています。
経済的な自立をすることにより、会社に属する以外の選択肢も存在することをぜひ知っていただきたいです。そして結果として、いたくもない会社から、人間関係からいつでも脱却できるんだという気持ちで日々過ごせるようになると思います。

もちろん、会社内の人間関係や嫌な仕事、そういったもので働きたくないという気持ちは痛いほど共感します。だからこそ、「早期退職」ではなく「経済的自立」のほうに目を向けてほしいと思います。