私の家計簿のつけ方

家計・倹約

家計簿は大事と存じます。
節約や資産形成に努めている人は必ずと言っていいほど、家計簿をつけています。家計簿はお金を貯めるための第一歩だと思っています。

私の家計簿に対する考えは下記もご覧ください。

そこで、家計簿歴約10年(おおよそ大学生のころからつけています)の私が家計簿をつける方法、意識していることを簡単にまとめてみました。
家計簿のつけ方がわからない人、家計簿をつけることが継続できない人、また新たな家計簿のつけ方を見つけたい探究者の方に役に立つと思います。

私が家計簿をつけ方はこちら!

  • スマホで完結できるようにアプリで管理
  • 使ったらすぐにつける
  • あんまりきっちり、かっちりしない

スマホで完結できるようにアプリで管理

家計簿というと面倒なイメージがあると思います。実際私もその一人です。
ノートなんかにその月の収入と支出を明細やレシートを見ながら書いて、最終的にいくらプラスマイナスがあったのかを確認…本当に面倒ですよね。

しかし今はスマホの時代です。入力するという手間すらクレジットカードの引き落としの連携、レシートの写真から情報を追加することが可能です。

私が使用している家計簿アプリは下記のものです。

家計簿 Dr.Wallet-レシート読み取りで家計簿を記録
家計簿 Dr.Wallet-レシート読み取りで家計簿を記録
開発元:TOKIUM Inc.
無料
posted withアプリーチ

私がこのアプリを利用している理由は2つあります。それは「自由度」「家計簿を管理している感」です。
よく家計簿アプリ等で紹介されているもので銀行やクレジットカードと連携して収支を自動で入力してくれるものがあると思います。私も一度使用してみましたが、正直かゆいところに手が届かないことが多かったです。例えばクレジットカードの引き落とし日が月末としましょう。しかしそのクレジットカードを使った日はもっと前になります。この使用した日付を参照して家計簿に反映されてしまうと、その時点の残額がずれることになります。私の家計簿上のルールだと、クレジットカードは引き落とし日に残額が減るようにしたいのです。連携という便利な機能であるものの、自分ルールやこだわりを持ってやりたい人にとってはあまりお勧めができません。
続いて「家計簿を管理している感」ですが、めんどくさがりな人からすると反感を買いそうですね。ただ自分は、細かいことをコツコツと正確に入力することがわりと好きだったこともあり、この家計簿を管理している感というものを大事にしています。もちろん、締め日のときに実際に持っているお金と家計簿上の金額がずれており、むずがゆい気持ちもわかりますが、やはり入力をするたびに、家計簿アプリを開き、その時点でどのくらい使っているかということも確認しやすくなるので、オススメです。

使ったらすぐにつける

これは今の自分に言い聞かせていることでもありますが、お金を使ったときにはすぐに家計簿アプリにその使用した金額、用途などを即座に入力するようにしています。
上述したとおり、1つ忘れると、締め日時点で実際の金額と家計簿上の金額がずれてむずがゆい思いをします。それを少しでも減らせるように意識していることです。

ちなみに、私は給料日を家計簿の始期、翌月の給料日前日を終期に設定しています。このようにすると、給料をもらってから、次の給料をもらうまでの収支が一目瞭然となりますので、ぜひ真似してみてください。

当たり前に、後でやる、その後でやるとしていると、確実に何に使ったのかを忘れます。それを繰り返せば繰り返すほど、終期のむずかゆい思いを重複させるのです(笑)

あんまりきっちり、かっちりしない

簿記を勉強している人や会社で会計をしている人(していなくてもサラリーマンであれば該当するかもです)などは、お金に関してはきっちり、しっかりとやっていると思います。簿記の概念では「現金過不足」という仕訳もあるほですので(すいません、簿記が得意なわけではありません)

しかし、今は自分自身の家計簿です。きっちり、しっかりできるに越したことはないかもですが、そこまで意識しなくてよいのです。それよりも継続して自分が何にいくら使っているのかを把握することのほうがよっぽど重要です。

私がざっくりとしていることとしては、「使用用途の定義」と「終期時点の現実と家計簿上のずれ」です。
私が続けづらいなと思ったこととして、使用用途の定義の難しさがあります。例えばラーメンとつけ麺を分けて集計するのか、それとも食費として集計するのか、ラーメンは家で食べ、つけ麵は外食だったとします。その場合はラーメンは食費でつけ麵は外食費なのかなど…
そんなものはどうでもよいのです(笑)
この部分は自分ルールでちゃっちゃとつける、これに限ります。

また何度か登場する現実と家計簿上の金額のずれについては、もう見なかったことにします。それを放置するという意味ではなく、簿記の世界にも現金過不足という言葉があるように、自分の家計簿上でもそれを使えばよいのです。私の場合、その他で収支に入れてしまってます。

まずは継続!

独自のルールで構いません。まずは家計簿を継続していくことに意味があります。そんなことをしてもお金は貯まらない、そんなことをしなくても把握しているなどご意見はあるでしょう。ですが、もし資産形成や節約をしたいと少しでも思っているのであれば、上記のことを意識してやってみてください。

コメント