2025年8月期の家計簿について

家計・倹約

資産形成をするためには、まずは家計簿をつける!
とても重要なことだと私は感じています。ここでは、20代後半1人暮らしのサラリーマンがどのような生活を送っているのか、どのように資産形成のための倹約をしているのかを実体験を用いて、報告します。

また、家計簿の考え方、家計簿のつけ方などは下記ページで簡単に説明をしているので、興味があればぜひ

収入について

今月の収入は以下のとおり。

・給料:277,082円(手取り)
・その他:12,155円

その他というのは、雑所得というようなもので、主に配当金、貸していたお金の返済などを計上しています。今回も、配当金と貸していたお金の返済になっています。

合計額:289,237円

支出について

今月の支出は以下のとおり

・住居費:86,133円
・水道光熱費:11,212円
・通信費:3,168円
・食費:17,667円
・外食費:14,390円
・カード支払:45,831円
・ジム代:7,678円
・サブスク代:1,680円
・その他:23,158円

合計額:207,749円

項目ごとに簡単に説明します。

住居費

主に家賃になります。ただ今回たまたま更新料も請求をされまして、いつもの家賃額に+11,000円程度上乗せされています。家賃って本当に倹約の天敵だと思ってます(笑)

水道光熱費

一人暮らししている物件がオール電化であり、基本的にはガス代がかかりません。しかし、光熱費が安いわけではなく、むしろ都市ガスの物件より、2割程度高い気がしています(友人などの光熱費を聞く限り…)。なんとなくオール電化物件に憧れて、入居しましたが、割と失敗だったなと思っています。
また水道費は2か月に1度の請求で、今回は計上(請求)なしです。なので、電気代とガス代でこんだけかかっています。

通信費

通信費は工夫、我慢をすれば節約しやすい項目だと思っています。現在の私の体制は
スマホ:povo
家のWi-Fi:楽天モバイル
となっています。今回計上しているものは、家のWi-Fiである楽天モバイルの1月利用料になります。
後述しますが、povoの通信費は一括で300GBと通信量を購入する体系になっており、それを1年間を通してい使っていくという形にしているため、計上自体はしておりません。

(実質的には、月6,000円程度の支払いになります)

食費&外食費

食費だけを見ると、割と切り詰めている人という形になるかと思いますが、一般的な考え方としては、外食費も併せて考えるべきだと思います。合わせて31,000円程度です。平均よりやや少ないという感じでしょうか。
(個人的には使いすぎな気もしますが…やっぱりインフレですかね)

その他(ざっくり説明)

残りのものはまとめて説明をします。

・カード支払い
 主に前月にカード支払いしたものの引き落としになります。ここはいい加減なところですが、基本的には娯楽にかかるお金です。遊びに行く交通費も入っていると思います(一応調べれば何にいくら使っているのかはわかる…ようにしています)

・ジム代、サブスク代
 毎月自動的にかかるお金です。エニタイムフィットネスに週2~3回通っているので、そのジム代。サブスクについては、Apple musicに加入しています(ファミリープラン)

・その他
 残りは、その月のみ一時的に発生した支出になります。今月は美容室に行ったのと、知り合いの出産祝いを購入したりしてますね。

まとめ

総収入:289,237円
総支出:207,749円

差し引き:+81,488円
貯蓄率:28.2%

今月もとりあえずは+で終えられてよかったです。ただ、毎月10万円投資をしているので、完全に貯金が間に合っていない状況です(間に合っていない部分は貯金やボーナスなどから捻出されています)

皆さんの今月期の節約の進捗はいかがでしょうか。
これからも節約生活を邁進していきましょう!

コメント