資産形成を続けていくにあたり重要なのが、現在自分がどの位置にいるのか、それを正確に把握することです。これはどんなことにも言えそうですね…。
自分が今どれくらい持っていて、目標となる金額までにあといくら必要なのか、それを日々意識することにより、資産形成あるいは倹約意識も身につくというものです。
今回は自分が給料日前に実施している自分の保持している資産の整理、確認をしていこうと思います。資産形成を行っている人はぜひ自分の資産がいくら、どこにあるのかを常に意識してみてください。
また、今回の私の資産額、資産把握方法を見て、真似できる部分や参考にできる部分があれば幸いです。
(1人の20代後半男性一人暮らしの資産額として見てもらっても面白いかと思います)
現在の資産額
資産額を確認するということは、自分を知ることにほかなりません(笑)
各資産クラスごとにいくら持っているのかをしっかりと文字に起こしておきましょう。なお、私はこの行為を毎月給料日が振り込まれる前日にスマホのメモアプリに記入をしています。
では、現在の資産額は以下のとおりです(令和7年9月18日時点)
・現金:4,801円
・銀行口座①:5,984円
・銀行口座②:345,154円
・Paypay:228円
・証券口座:17,716,901円(含み益なし:12,807,028円)
・ビットコイン:385,882円
総資産 18,458,950円
評価
今回の総資産額は約1,840万円でした。これは私の倹約のおかげ…と言いたいところですが、違います。現在の日本企業株価の上昇、また米国株価の上昇が原因です。常日頃最高値更新だの、企業の利益が過去最高益とかになっているので、それは株価はうなぎのぼりに上がります。先月の総資産額は約1,810万円でしたので、何もせずに30万円程度増額ということになります。
(月の収支としては8万円増でしたので、正確には22万円が株価上昇の恩恵となります)
希望的観測になりますが、できれば年内に2000万円の大台に乗りたいと考えています。そのために、倹約を続けて、株価がこれからもどんどん上がるように祈祷しておきます(笑)
コメント